2016年7月20日水曜日

個人的男性育休論


この度娘が産まれまして、半月ほど育休を取得しました。最近では、男性育休取得者も増えてますし、「いまどき珍しくないだろう」とも思ったのですが、とはいえまだまだ少数派のようでして、個人的体験から、男性の育休についていくつか考えたことを。


1.男性が育休をとって何をするのか

まずは「生活のセットアップ」ですね。

赤ちゃんではありますが、「ひとり引っ越して来る」と考えていただいたければ、やるべきことがイメージできるのではないでしょうか。我が家の場合は、天井まであるスチールラックを導入してスペースを確保し、部屋の模様替えをし、ベビーベッドを購入して組み立て…等々やってました。また、妻が里帰り出産をしていたので、妻の実家と車で往復して荷物を運ぶ、なんてことも含まれます。こういうのは男手があったほうがいいですね。奥さん一人では大変です。

翌週からは「保育園めぐり」でした。

我が家の場合は共働き世帯で、妻が復帰することを前提としているので、保育園にいれなければなりません。ので、まずは近所の保育園をいくつかまわって視察。

もちろん、都内で保育園に入れるのは至難の業なので、「入れられるところに入れる」というのが現実的な解なのですが、それでも園によって、ロケーション、先生の雰囲気、子供達の様子はそれぞれ違いますので、今後の保活戦略を練るのに旦那さんも一緒に見に行くほうが断然よいと思います。

最後に、お宮参りを済ませて終了でした。


2.男性育休期間はどの程度が適切か

ジェンダー論的には正解ではないのかもしれませんが、もし奥様が里帰り出産をされるのであれば、個人的には、男性の育休取得は、実家から帰ってきた後の2週間程度でよいのではないかと思います。もし奥様が里帰り出産されないのであれば、1か月は欲しいところでしょうか。

ひとつは、それ以上休んでも「旦那がやることそれほどないんでないの?」という気がするからです。子供が複数いればまた違うのかもしれませんが。

もうひとつは、経済的な理由です。育休中は社会保険料が免除され、給料は出ませんが、雇用保険から「育児休業給付金」が支給されます。

  • 育児休業開始してから180日まで: 休業開始時賃金日額×支給日数×67%
  • 育児休業開始から181日から: 休業開始時賃金日額×支給日数×50%

かつ、この金額には上限約28万円(2016年時点)。賞与は出ません… 

収入的にはやっぱり大幅ダウンになるので、夫でも妻でもメインの収入源の方が育休を長期間とるのはちょっとつらいかな、という印象です。

私の場合は、数日育休をとって、あとは上限まで余っていた有休をつかいました。


3.男性育休取得はいずれ100%に

一般的に「育休」というと、女性が1年くらい休む、というのがイメージされるのかもしれませんが、私は近い将来男性が短期間育休取得することが相当一般化するのではないかと予想しています。私の勤めている会社でも、育休取得者は年々増えているようです(昨年は10名、今年は40名ペース)。

実際2週間程度であれば、ちょっと長めの夏休み程度のものなので、業務調整もさほど困難ではないでしょう。

また、男性が育休取得を「するべき」とも考えます。その社会的意義は大いにあると考えます。

というのも、今回、自治体からも育児のサポートが相当なされていることを実感したのですが、特に力をいれているのが「産後うつ」だと思いました。それだけ、出産後の女性が周囲のサポート不足の中で精神的な負担を感じるという現実があるのだと思います。

たしかに、この「新生活のセットアップ」を女性一人でやれというのは、相当酷でしょう。立上げ期のサポートがあるだけで全然違うとは思いますし、パートナー以上にそれにふさわしい人は、中々いないのではないでしょうか。






2016年7月9日土曜日

大企業における「新規事業」について

ご無沙汰しております。なんとなく子供の洗濯物が乾く間に時間ができたので、昨晩ちょっと知り合いと話した内容についてメモです。

大企業で働いていると、30代に入って中核社員として実績と意欲を発揮してきた若手社員が「うちの会社はこのままではダメだ。新規事業をやりたい」と言ってくるケースは実に多いです。またそれを目的として転職するケースとかもままあります。

後者の転職してやりたいというのであれば「頑張れ、応援するよ」ということでしかないのですが、「うちの会社の強みを活かして新規事業をやりたい」とか言ってくる若手を見ると、「あぁ、またか」と個人的には残念な気分になります。

大企業を大企業たらしめているのは、かつて築いた強固なマネタイズモデルが存在するからです。多かれ少なかれ、インフラ産業的な側面があります。そこでの業務フローに習熟することと、ゼロから新しい事業を立ち上げることには、全く異なるスキルセットが要求されると言って良いと思います。

もちろん、今までのキャリアにとらわれずそうした新しいことにチャレンジすること事態は素晴らしいことですが、だとすれば、大会社のブランドやリソースをあてにせず、自分の力でやるべきだと私は思います。

私は30代後半になってきて「人には向き不向きってもんがあるだろう」と思います。そもそも大企業に何年も勤めて、それなりに高評価を得て、上手くやっていけるようなパーソナリティーの人間は向いてない。例えば、ローソン社長からサントリー社長に転じた新浪さんも、MC内では完全に浮いてたと聞いています。

「新規事業やりたい社員」は大半その後がどうなるかというと、辞めて自分でやるような胆力や行動力があるわけでもないので、数年後であってもやはり大企業の一社員でしかなく。とはいえ、主流派になれるわけでもなく、「うちの会社で新しいことはできない」という不満を抱いたままに。


ストレスが少ない会社人生を送るためには、ある年を過ぎたら、周囲の現実的な環境に合わせて自分のやりたいこと、あるいはやるべきこととキャリアをマッチングさせていくような能力も必要になってくるんだろうなぁ、と思う次第です。

もちろん、そうした人生を良しとするかは、個人次第ですが。


補足:
大企業で新しいことをやろうとすることが無駄だとか、必要ないとか申しているわけではございません。ベンチャー企業のように「個人が主役になる」ようなレベルの新規事業と大企業は相性が悪い、と考えています。
大企業の新規事業はある部署のスピンアウトやM&Aの方がしっくりくるでしょう。